内房の豊かさがぎゅっと詰まった、『相川ふるさとエール』

千葉県富津市相川で活動する東大むら塾が、地元ブリュワリーの「鋸南麦酒」とコラボして誕生しました。

香り付けには、むら塾が大切に育てた相川産ホップを使用しています。

相川の魅力を多くの人に伝えたい。

また、ビールで相川に笑顔を届け、ふるさとにエールを送りたい。そんな想いを込めました。

相川の優しい香りを、ぜひご堪能ください。


相川ふるさとエールとは

活動地域の魅力発信に貢献したいという思いから生まれた「相川ブランド」プロジェクト。ブランド米「てとて」に続く商品として、私たちは「ホップ」に注目。

主にビールの原料として使われるホップは、千葉県での栽培実績がほとんど無く希少性が高いことに加え、多年生植物であることから継続的な栽培が期待できました。

計画開始から1年後の2021年春、いよいよ相川でのホップ栽培が始まりました。

初めてのことばかりでしたが、文献調査を行ったり、地元の方・遠方のホップ農家の方に多くのことを教えていただいたりしながら、成長を見守ってきました。

そして大切に大切に育ててきたホップは、初年度からかわいい「毬花」をつけてくれました。

さらにこのホップを使ったクラフトビールが発売されることも決定しました。

醸造は同じ内房のブリュワリー「鋸南麦酒」さんと連携。仕込みには、摘みたてのホップを生のまま使用し、収穫期限定かつ地域限定の特別な「フレッシュホップビール」が完成しました。

私たちはブランド戦略や広報戦略などについてとことん話し合い、相川の魅力を伝える方法を模索してきました。そして誕生したのがこの「相川ふるさとエール」です。この名前には、エールビールの「エール(Ale)」と、ふるさとへの「エール(Yell)」、ふたつの想いをが込めらています。

相川の香りをぜひお楽しみください。


ビールができるまで


相川ふるさとエールPV

相川の恵みver.

潮騒ver.


鋸南麦酒

千葉県鋸南町のクラフトビール醸造所で、東大むら塾の栽培したフレッシュホップからクラフトビールを醸造していただきました。

東大むら塾

「農業×地域おこし」をテーマに千葉県富津市相川・梨沢地区を中心に活動を行なっている東京大学の学生団体です。

活動の詳細はこちら